商品ができるまでトップページ > 商品ができるまで発注を受けてから、納品までの作業過程です。 染色方法は、本染め・顔料プリント・インクジェットプリントがあります。ここでは袢纏(はんてん)の本染めの作業過程を紹介します。 1.版下原稿作製お客様と打ち合わせをしながら、デザイン・寸法などを決めていき、版下原稿を作製していきます。 デザインがお決まりの場合は、それをお伝えいただき、パソコンで原稿を作成していきます。デザインなどが決定していない場合でも、手書きなどでイメージなどをお伝えいただければ、原稿をお作り致します。 2.型紙作成(カッティング)版下原稿を元に色別に型紙を作製していきます。 まずカッティングマシンで柄に沿ってカットしていきます。 3.型紙作成(めくり)カットした部分をめくる作業です。 色が入らない部分のみ残していきます。 4.型作製型紙をシルクスクリーンと言われるメッシュ状の版に貼りつけ、型を作製します。 色数に比例して型数も増えます。 5.染 色指定された色を配合して作り、染色作業を行います。 生地を染め台に張り、型をあて、捺染(なっせん)と呼ばれる手法で染めます。 気温や湿度によって染料の乾き具合が変わるので、その都度作業の加減が調整されます。 染めた後の様子。 一枚一枚干して乾燥させます。 気温や湿度によって、乾燥のスピードは変わります。 6.洗 い(ソーピング)アルカリ性の定着液に漬け込んで色止めを行い、色落ちを防ぎます。その後水ですすぎ、余分な染料を落とします。 熱湯で煮立たせ、さらに余分な染料を流します。 色の濃さによって作業の時間も調整されます。 7.アイロンがけ(プレス)プレス機で熱をあて、乾燥させ生地のシワを整えます。 8.仕 立 て指定された寸法に裁断し縫製作業を行います。 9.完 成アイロンがけをして完成です! たたんで、袋詰めをして納品となります。 商品一覧を見る Q&Aを見る